ブラック企業の酒屋での仕事のお話

【山崎や白州や響や竹鶴が買えなくなった?】何故店頭から国産ウイスキーが消えてなくなったの?需要と供給バランスが崩れて深刻なウイスキーの原酒不足で人気商品達も販売終了に…日本のウイスキーの父の竹鶴政孝をフォーカスした連続テレビ小説「マッサン」で始まったウイスキーブーム!

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもnobuです☆今回は昨今のウイスキーブームについて酒屋の店長である僕が思うことや現実についてです…

昨今のウイスキーブームで人気商品達はどんどん販売終了へ…


響 BLENDER'S CHOICE

僕の本業は酒屋の店長です。仕事関連で近頃気になるのはやhりウイスキー。

最近国産のウイスキーが全滅状態である。特にヴィンテージ入りの商品、例えば「響17年」「白州12年」なども次々に販売終了の現状だ。

ウイスキーなどは一気にバズって売れ過ぎても生産が追いつかないのが現状である。製法上熟成期間が必要になるウイスキーは

ビールやチューハイの用にどんどん底なしに作れるものではない。時間だけは買うことは出来ないのだ。いくらお金を出しても積んでもね。

最近はハイボールやウイスキーブームであるがそれにより、商品の品質は逆に下がっていると感じる。

ヴィンテージがあればブレンドでも12年物ならそれ以下の年代の物は入れられない。つまりヴィンテージを無くしてしまえば早期熟成の物もブレンドできるというわけだ。

そして値段だけは上がり続け中身のクオリティーは下がる。要は負のループだな。

代表的なのは響12年の代わりの響のJAPANESE HARMONYとかですね。マジでサントリーの響を名乗って良いレベルの商品ではない味のクオリティーの低さだ。

本当に酒屋の店長として残念だ。

何よりの問題は昨今ではウイスキーの原酒不足が深刻化してきているのだ。

キリンビールの人気商品である富士山麓も「限りある原酒(ウイスキー)を最大限に生かす」とキリンビールが発表し販売終了。

原酒のストックを増やすために蒸留所への投資も検討中だそうだ。

さらにはサントリーの人気商品であった「白角」も長い歴史に幕。

「マッサン」が与えたウイスキーブームの酒屋の弊害…


連続テレビ小説 マッサン

昨今のウイスキーブーム。要はニッカウヰスキーの創業者である日本のウイスキーの父とも呼ばれる

竹鶴政孝をフォーカスした連続テレビ小説「マッサン」の影響な訳だが。

これにより今までウイスキーに親しみのなかった若年層にもウイスキーの良さが広まり爆発的なブームが起こっている。

これにより酒屋さん的にも利益率のあるウイスキーが売れるんだから売り上げ的にも利益的にもおいしいのか?

と思われがちだが実際そうでもない。それをこれから酒屋店長である僕が説明していく…

と言うのも、今市場からは消えているような商品、つまり響17年響21年山崎12年山崎18年も大体どこの酒屋さんも物自体は

ガメてるだけで店の倉庫に隠してるいるような状態だからだ。

でもこれらの商品って実店舗で見なくてもネットでは販売されてますよね?

そうなんです!要はネットで高く売る為にガメて店では出し渋っている訳です。店舗ではネットみたいな暴利な価格は

常識的にも付ける事は出来ません。定価でしか売る事は出来ないのです。しかしネットなら3倍ぐらいの値段を付ければ

とんでも無い暴利を得る事が出来ます。そしてその値段でも売れます。これが皆が知らない業界的な裏話です。

じゃあやっぱり儲かるやん!ってなりますが、

儲かる儲からないの話ではなくて、コレってお客さんへの裏切り行為なんですよねつまり。

古参のウイスキーファンには堪ったもんじゃない昨今のウイスキーブーム

余市 700ml


今回のウイスキーブームよりずっと以前から、山崎12年や響17年を買われていたお客様はもちろんいらっしゃいます。

そんな人達からすれば昨今のウイスキーブームなんてちゃんちゃらおかしい訳です。

何故なら市場からは自分がずっと飲んでた商品は消え、値段はネットはさて置き市場価格でも以前の倍。

ヴィンテージものは年号が外れクオリティーダウン。結果色々な店を探し回るか高い値段でも我慢して

ネットで買うかのどちらかしかありません。

やはり僕たちも商売です。そして酒屋自体が今や景気は最悪です。店に来たお客さんには

すいませ〜ん、商品全然入って来なくて無いんですよぉ〜
NOBU

なんて営業スマイルで追い返すしかない訳です。

それが上の命令ですからね。もはや山崎とか響買いに来たお客さんを追い返すのが仕事になりつつあるのだ(笑)

「店には並べるな!」「ネットでチマチマ出せ!」今の時代の現状を考えれば致し方無しなのかも知れませんが

やはり気持ちの良いものではありませんね。

結局新規のウイスキーユーザーが増え売れ過ぎた事により、今までずっと山崎や白州のウイスキーが好きで

飲んでくれていたお客さんの分は無くなり、更には値上げ。昔からウイスキー飲んでる人はやっぱり怒ってますよ。

「若い奴がハイボールハイボールってウイスキーはロックじゃ!そんな味も分からん奴に飲ますウイスキーなんてないねん!」

とね。まぁその通りかな。

ウイスキーの良さが広まるのはいい事ではあるんですが、難しい問題ですよね。

数に限りがありますし、ウイスキーのように熟成期間のいる物って大量生産出来ないですから。それが良さでもあり、難点でもある。

Time is money(タイム イズ マネー)まさに時間だけはお金で買えない…

白州

そう、時間だけはお金でも買えない。だからお金持ってる人は高くても無いなら買うし

山崎の50年物なんかが2011年にサントリーから数量限定150本を1本100万円で発売したが、出た時は一瞬で完売。

それが香港にて開催されたワインオークションで3,250万円になったとか前にニュースであったな。

お金ある人は糸目を付けないだろう美味いもの手に入らないものには。

※次は55年ものが出ますね。値段は驚愕の330万円

しかし、いくらお金があっても原酒が無くなれば作る事が出来ないわけで、もちろん買う事も出来ない。

いくら金があっても商品が無くなることを止めれないのだ。出来るのは買占めまでである。

やっぱり僕的なイメージは渋いお父様が飲んでるのがカッコイイ!っていうイメージだなぁウイスキーって。

ウイスキーはやっぱり男のロマン。

酒屋の国産ウイスキーの棚は歯抜けだらけ…


竹鶴ピュアモルト

上の話に戻るが実際、「山崎」、「白州」、「響」、「余市」、「竹鶴」等が店頭から消え棚は歯抜けでガラガラである。

そこに有名じゃない国産ウイスキーを放り込んでも、もちろん売れもしない。1回買って行く人はいてもリピートはない。

最近だと国産系で頭角を現してるのは「倉吉」とかかな。

上で言った売上的なところも、前みたいに普通に棚に並んでて1週間で10本売れるか

ネットに出品して1週間に1本売るかと言ったものなのである。別にウイスキー需要増えても

これを言えば売上なんて上がるどころか下がってるよ!って事が分かってもらえると思う。だって売るものがないんだから。

確かに一度でも山崎なんかを飲むとブラックニッカにはもう戻れないわ。悪酔いするだけ。

安いウイスキーなんて。でも普段飲みに出来る値段じゃ無ければもはや物も無いのだ。

少し長くなりましたが、これが今のウイスキーと酒屋の現状です。

酒屋の社員であり店長である僕の意見ではあるが、ズレてはいないはず。

僕の会社もそうだが今の酒屋って業種は基本ブラック企業になりがちだから

その辺を何とか少しでも改善させれたらなぁと願っています。

長々した酒屋社員のつまらないブログに最後までお付き合い頂きありがとうございました☆

ではまたnobuでした☆

◇楽天市場でお得にお買い物◇

  • Amazonビールランキング
  • Amazonチューハイランキング
  • Amazonウイスキーランキング
  • Amazon日本酒ランキング
  • Amazon焼酎ランキング
  1. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,821 (¥201 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,680 (¥195 / 本)
  2. ビール
  3. 新ジャンル
    発売日 : 2018年03月13日
    価格 : ¥3,399 (¥142 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,090 (¥129 / 本)
  4. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,736 (¥197 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,736 (¥197 / 本)
  5. 発泡酒
    発売日 : 2017年01月17日
    価格 : ¥3,694 (¥154 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,280 (¥137 / 本)
  6. ビール
  7. ビール
    発売日 : 2022年03月28日
    価格 : ¥4,889 (¥204 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,600 (¥192 / 本)
  8. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,871 (¥203 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,871 (¥203 / 本)
  9. 発泡酒
    発売日 : 2018年04月03日
    価格 : ¥3,606 (¥150 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,606 (¥150 / 本)
  10. ビール
  11. 新ジャンル
    発売日 : 2020年02月04日
    価格 : ¥3,391 (¥141 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,391 (¥141 / 本)
  12. ビール
  13. 新ジャンル
    発売日 : 2017年03月21日
    価格 : ¥3,419 (¥142 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,990 (¥125 / 本)
  14. 発泡酒
  15. ビール
    発売日 : 2020年10月06日
    価格 : ¥4,743 (¥198 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,743 (¥198 / 本)
  16. 新ジャンル
    発売日 : 2021年02月24日
    価格 : ¥3,498 (¥146 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,198 (¥133 / 本)
  17. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,320 (¥263 / 本)
    新品最安値 :
    ¥5,950 (¥248 / 本)
  18. 新ジャンル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,563 (¥148 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,380 (¥141 / 本)
  19. 新ジャンル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,410 (¥142 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,223 (¥134 / 本)
  20. ビール
    発売日 : 2023年02月28日
    価格 : ¥5,104 (¥213 / 本)
    新品最安値 :
    ¥5,104 (¥213 / 本)
  1. チューハイ・カクテル
  2. チューハイ・カクテル
  3. チューハイ・カクテル
  4. チューハイ・カクテル
  5. チューハイ・カクテル
  6. チューハイ・カクテル
  7. チューハイ・カクテル
  8. チューハイ・カクテル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,999 (¥125 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,999 (¥125 / 本)
  9. チューハイ・カクテル
    発売日 : 2019年10月28日
    価格 : ¥3,676 (¥153 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,390 (¥141 / 本)
  10. チューハイ・カクテル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,872 (¥120 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,872 (¥120 / 本)
  11. チューハイ・カクテル
  12. チューハイ・カクテル
    発売日 : 2023年01月26日
    価格 : ¥4,159 (¥173 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,152 (¥173 / 本)
  13. チューハイ・カクテル
  14. チューハイ・カクテル
  15. チューハイ・カクテル
  16. チューハイ・カクテル
    発売日 : 2020年04月07日
    価格 : ¥2,870 (¥120 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,870 (¥120 / 本)
  17. チューハイ・カクテル
  18. チューハイ・カクテル
  19. チューハイ・カクテル
  20. チューハイ・カクテル
  1. ウイスキー
  2. ウイスキー
  3. ウイスキー
    発売日 : 2016年04月05日
    価格 : ¥7,327
    新品最安値 :
    ¥7,327
  4. ウイスキー
  5. ハイボールグラス
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,279 (¥178 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,279 (¥178 / 本)
  6. ウイスキー
  7. ウイスキー
    発売日 : 2020年03月10日
    価格 : ¥4,321 (¥180 / 缶)
    新品最安値 :
    ¥4,321 (¥180 / 缶)
  8. ウイスキー
  9. ウイスキー
  10. ウイスキー
  11. ハイボールグラス
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,710 (¥155 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,581 (¥149 / 本)
  12. ウイスキー
  13. ウイスキー
  14. ウイスキー
  15. ウイスキー
  16. ハイボールグラス
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,648 (¥235 / 本)
    新品最安値 :
    ¥5,648 (¥235 / 本)
  17. ウイスキー
  18. ウイスキー
  19. ウイスキー
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,580 (¥344 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥1,845 (¥246 / 100 ml)
  20. ウイスキー
  1. 大吟醸酒
  2. 大吟醸酒
  3. 純米大吟醸酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,630 (¥202 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥3,630 (¥202 / 100 ml)
  4. 大吟醸酒
  5. 純米大吟醸酒
  6. 純米酒・特別純米酒
  7. 普通酒
  8. 純米大吟醸酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,280 (¥293 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥5,081 (¥282 / 100 ml)
  9. 純米大吟醸酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,270 (¥871 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥6,270 (¥871 / 100 ml)
  10. 普通酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,380 (¥1,190 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,380 (¥1,190 / 本)
  11. 大吟醸酒
  12. 日本酒
  13. 日本酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,800
    新品最安値 :
    ¥1,800
  14. 吟醸酒
  15. 普通酒
  16. 本醸造酒・特別本醸造酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,840
    新品最安値 :
    ¥2,670
  17. 純米吟醸酒
    発売日 : 2021年03月08日
    価格 : ¥3,013
    新品最安値 :
    ¥2,673
  18. 純米大吟醸酒
  19. 普通酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,471 (¥1,236 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,471 (¥1,236 / 本)
  20. 日本酒
  1. 芋焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥10,079 (¥1,680 / 本)
    新品最安値 :
    ¥10,079 (¥1,680 / 本)
  2. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  3. 麦焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥9,734 (¥1,622 / 本)
    新品最安値 :
    ¥9,734 (¥1,622 / 本)
  4. 米焼酎
    発売日 : 2020年12月07日
    価格 : ¥3,850
    新品最安値 :
    ¥3,850
  5. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  6. 麦焼酎
  7. 芋焼酎
  8. 芋焼酎
  9. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  10. 甲類焼酎・ホワイトリカー
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥9,200 (¥2,300 / 本)
    新品最安値 :
    ¥9,198 (¥2,300 / 本)
  11. 麦焼酎
  12. 芋焼酎
  13. 麦焼酎
  14. 麦焼酎
  15. 芋焼酎
  16. 麦焼酎
  17. 芋焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,781 (¥198 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥1,140 (¥127 / 100 ml)
  18. 芋焼酎
  19. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  20. 芋焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,400 (¥1,067 / 本)
    新品最安値 :
    ¥6,398 (¥1,066 / 本)

☆酒屋店長おすすめの旨い日本酒☆

☆旅行行くなら楽天トラベル☆

★5と0のつく日はポイント5倍☆

-ブラック企業の酒屋での仕事のお話