ブラック企業論

【勤続年数が長いのに給料が低くて上がらないのはブラック企業?】手取り14万円問題?15万円以下では生活はギリギリで幸せになれない?悪いのは社会?会社?自分自身?堀江貴文の「日本がおわってんじゃなくて『お前』がおわってんだよwww」発言は正しかったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもnobuです☆今回は以前にTwitterのトレンドにも入ったホリエモンの「日本がおわってんじゃなくて『お前』がおわってんだよwww」発言についてブラック企業の酒屋の店長である僕が個人的な見解で少しお話します。

役職あり入社12年で手取りたったの14万円問題…のヤバさ。

今回は以前に話題になった手取り14万円問題。

事の発端は女性専用掲示板ガールズチャンネルのトピックで「手取り15万円以下の人」というものが立ちました。

12年勤続しているアラフォー会社員の

「アラフォーの会社員です。主は手取り14万円です…。都内のメーカー連続12年で役職もついていますが、この給料です…。何も贅沢できない生活、日本終わってますよね?」

という入社12年の会社の給料の手取りが14万だったというネット上での発言。

この発端も前にあったTwitterのトレンドにもなった手取り15万円問題だろう。

そしてこの役職もあって入社12年で手取り14万発言についてブラック企業の店長として迫ります。笑

まぁ社会人目線で見る今回の騒動を見ていきましょう。

少しの間お付き合い頂ければと思います。では深い社会の闇に飛び込みましょう…

ホリエモンの発言は正しかったのか!?


12年勤続しているアラフォー会社員の

「何も贅沢出来ない生活。日本終わってますよね?」

という発言に対して元ライブドア社長の堀江貴文氏はこう発言した。

「日本がおわってんじゃなくて『お前』がおわってんだよwww」

と発言。これが物議を醸している。今回はこの発言についての個人的な見解を述べます。あくまで個人的な感想です。

果たして今回のこの堀江貴文氏の発言は果たして間違いなのか?

結論から言います。

間違いでは無く、正解であると言えると思います。 勿論言葉のチョイスや言い方や成功者である事、彼の社会的な影響力を考えると発言の全てが正解ではない。

もう少し言い方はあったと思う。まぁそれが彼の魅力でありキャラではあるが。

しかし、発言の主旨と内容は正解だろうと思う。

世の中本業だけがお金の稼ぎ方じゃない

彼ぐらいの成功者でネット長者となれば世の中にお金の稼ぎ方が無数にある事を知っている筈。

彼からすれば月収14万はとても小さな世界の些細な出来事であったであろう。 今回のこのアラフォー会社員の発言には賛同がかなり多かったようだ。

「日本に『死ね』と言われているみたいで切ない」

「日本って貧乏になってきてるんだな」

しかしこの発言に賛同が多いのは日本がどうかしだしている証拠でもある。 僕的に引っ掛かたのは勤続12年の部分だ。

ここはもっと早くに間違いに気付くべきだったと思う。 僕も勤続4年目で給料が5000円しか上がらなかった事で今の本業の会社の底しれぬヤバさに気付き何か無いか…でブログとアフィリエイトを始めている。

今では毎月ブログからある程度の収益がある。

 

自分の会社の事はそこで社員として働いていればすぐ分かる事である。どれぐらいヤバイかが。

ウチのブラック企業の会社の社長が閉店になった同業者の会社に対して一言…「あそこの会社、社員に手取り30万も渡してたから潰れたんや!」はぁ夢が無いね。

 

手取り14万で何年もやってたらそのヤバさを感じていたはずだが…会社から貰える額のMAXでさえもたかが知れているという事だ。

手取り14万は本当にキツイのか!?

ハッキリ言って手取り14万では生活するだけでもギリギリだと思います。

15万円でも生命維持限界レベルかな。それこそ、家賃、光熱費、通信費、食費だけでもざっと見て最低限この4つは大人なら掛かります。

そこから、家族がいれば養育費もかかる訳ですし、最低でも14万円の中から嗜好品に回すお金が捻出出来るとはとてもじゃないが思えませんね。

 

14万しかもらっていなければそれに合わせた賃貸になるだろうしろくな所に住めないだろう。

雇っている以上会社が生活の面倒も見るのか?まぁ恐らく必要最低限は渡してるやろ!みたいな感じなのかも知れないですね。

ウチの会社もここまで酷くないですが、とにかくお金つまりは給料にはシビアです。まぁ薄利多売で儲かってないのが根底にありますが。

それこそ上で書いた通り給料上げるにしても5000円とか3000円単位だったりと福沢諭吉単位を嫌います。w

それぐらいシビアなのです。 僕も気持ちは凄く分かりますね。しかしそれは僕にはもう過去の感情かも知れない。

今のままでは永遠に幸せになれない…!?

僕も単純に1年ずつ上がるかさえ分からない3000円や5000円の給料を充てにするのか?

となって単純計算した時に今の会社の給料と昇給額じゃ永遠に幸せにはなれないことを悟りました。

僕はここで気付きました。だからブログ始めました。

ホリエモンからすれば何言ってんだよ。そんな会社なら嫌なら辞めればいいし、会社に文句の1つも言ってやれよ!

世の中金の稼ぎ方なんていくらでもあるんだよ!と言っているようにあのツイートを見て僕は感じました。

今は特にネット時代。それこそ少し現実世界から視点を変えてネットに目を向ければいくらでもお金を稼げる方法は転がっています。

 

それこそ本気か本気じゃないかだけです。 恐らく今回のアラフォー会社員も既に会社に諦めているはずです。試合は終了しています。ホイッスルは鳴り終わりました。

なのにコートに残っていてはそりゃ邪魔だよ!って言われるでしょう。社会から。

会社に勤めていても自堕落なの!?

今回の件は考えさせられる事も多くとても他人事とは思えない内容だった。 このブログでも何回も書いていますが、会社に社員として勤めている。と言うだけでそれこそその会社がブラック企業なら自堕落です。

ウチの会社の社員も皆既に諦めていて人生詰んでいます。 ただ毎日同じ事をダラダラと繰り返す自堕落なのに感情はある厄介なロボットに成り下がってしまっています。

もはや今日が祝日かどうかも分からないのですから。

 

その方が同じかどうかは分かりませんが、ウチの会社ではそうです。 そうならない為にはやはり努力するしかないです。ブログにしても何するにしても努力と勉強が必要です。

それこそ自堕落な社員が寝ている間に自分は睡眠時間を削ってでもね。

僕はそうしてました。ある意味見習いたくないなりたくない社員しかいない会社だったので。自分の道は自分の道力で切り開くしかないのです。

手取り14万円問題での世間の声

今回の発言に賛同や慰めが多かった事。個人的にはよくない風潮かなと思う。

そんな事ぐらいで会社やましてや社会が変わるわけ無いからだ。

それならまだホリエモンのように突き放す方がまだいいとも思える。それに対してどう思うか?どう反論するかで個人の資質が見えてくるはずだ。

今回の一件はそういった意味ではとても面白いものだと感じて自分にも戒めました。

世間の声は…

「どんな低賃金でクソみたいな仕事でも、誰かが絶対にやらなければ回らないのが今の社会なんですけど、わかりませんかね?たとえ、社会人全員が東大キャリアで一流企業を目指しても、誰かが警備員をして、誰かがスーパーのレジ打ちをしなければなりません。それが社会です。終わってるのは誰ですか?」

これに対し堀江氏はこう返した。

「それは違っててレジ打ちなんか最近なり手がいなくなったので無人レジが普及し始めてるし、警備員だってなり手がいなくなればドローンとかAIがその役割を担うことになる。つまり何も考えずにそんな仕事をしてることが間違いなわけ」

結局居心地がいいブラック企業の仕事?

うちの会社でもそうだが基本的に長時間労働や力仕事である以外はかなり緩い。

なぁなぁで緩く仕事していて結局人間はどんな環境にもいずれは慣れる。

それが我慢出来てしまえば甘えていくだけでずるずる行ってしまう。勿論僕もそうだが今の会社なら立場は会社の中では上だ。バイトも敬ってくれるし誰も何も言えない。

そんな環境が結局楽なんだろうな。この人も同じなんじゃないかな?

本当に悩んだら辞めてると思うし、たとえいくら恩がある会社だったとしても新入社員ならまだしも勤続12年の社員に手取り14万しか出さない会社どれだけ自分が抜けて人手が足りなくなると思っても本気なら辞めれるはず。

辞めさせてくれないなら給料上げろ!が言えるはず。やはりこの論争はおかしいと思った。まぁ世の中どうなってんだろ?社会って何?ってブラック企業ではよく思うがこれはひどいな。異常だよ。

本物のブラック企業は低賃金にあり!

正直このアラフォー会社員の会社はかなりのブラック企業であると思います。

ブラック企業にも給料はよくて精神的な負荷の高いブラック企業もありますがお金をもらえるブラック企業は本当のブラック企業じゃないと思います。

基本的に仕事をする上での9割が「お金」です。やりがいなんて仕事に求めるものではありませんし、天職に出会える人も極わずかです。

お金の不安さえ取り除ければ仕事なんて少々きつくても耐える事は出来るでしょう。

まぁお金もらえなきゃ我慢するモチベーションも保てないでしょうね。辛いはずです。それでも我慢出来てしまうのですね。人間はある意味恐い。

だから擁護しても傷が広がるだけのような気もする。共感がこんなものに欲しいのかな?

会社にもたれ掛かっているだけでは駄目な事が今回の問題で浮き彫りになった。

視野を広げれば見える世界は変わってくる?


結局堀江氏の言葉には棘があるがこの人のこれからの人生の為には正解だと思うな。正直。僕ならそう言ってもらいたいな。的を得ているんですね。 ホリエモンの言葉をもし言い換えるなら。

元ツイート↓

「日本がおわってんじゃなくて『お前』がおわってんだよwww」

僕なら ↓

「そうか、14万か。それは日本だけのせいじゃないはずだ。君がもし少しでも視点を変える事が出来ればきっと世界が変わるよ?」 かな。(笑)

馬鹿みたいなブログでしたね。www

まぁ今回はホリエモンさんを特別好きではありませんが気になるトレンドだったので少

し社会人として斬り込んで見ました。

ではまたnobuでした☆

  • Amazonビールランキング
  • Amazonチューハイランキング
  • Amazonウイスキーランキング
  • Amazon日本酒ランキング
  • Amazon焼酎ランキング
  1. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,821 (¥201 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,680 (¥195 / 本)
  2. ビール
  3. 新ジャンル
    発売日 : 2018年03月13日
    価格 : ¥3,399 (¥142 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,090 (¥129 / 本)
  4. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,736 (¥197 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,736 (¥197 / 本)
  5. 発泡酒
    発売日 : 2017年01月17日
    価格 : ¥3,694 (¥154 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,280 (¥137 / 本)
  6. ビール
  7. ビール
    発売日 : 2022年03月28日
    価格 : ¥4,889 (¥204 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,600 (¥192 / 本)
  8. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,871 (¥203 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,871 (¥203 / 本)
  9. 発泡酒
    発売日 : 2018年04月03日
    価格 : ¥3,606 (¥150 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,606 (¥150 / 本)
  10. ビール
  11. 新ジャンル
    発売日 : 2020年02月04日
    価格 : ¥3,391 (¥141 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,391 (¥141 / 本)
  12. ビール
  13. 新ジャンル
    発売日 : 2017年03月21日
    価格 : ¥3,419 (¥142 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,990 (¥125 / 本)
  14. 発泡酒
  15. ビール
    発売日 : 2020年10月06日
    価格 : ¥4,743 (¥198 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,743 (¥198 / 本)
  16. 新ジャンル
    発売日 : 2021年02月24日
    価格 : ¥3,498 (¥146 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,198 (¥133 / 本)
  17. ビール
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,320 (¥263 / 本)
    新品最安値 :
    ¥5,950 (¥248 / 本)
  18. 新ジャンル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,563 (¥148 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,380 (¥141 / 本)
  19. 新ジャンル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,410 (¥142 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,223 (¥134 / 本)
  20. ビール
    発売日 : 2023年02月28日
    価格 : ¥5,104 (¥213 / 本)
    新品最安値 :
    ¥5,104 (¥213 / 本)
  1. チューハイ・カクテル
  2. チューハイ・カクテル
  3. チューハイ・カクテル
  4. チューハイ・カクテル
  5. チューハイ・カクテル
  6. チューハイ・カクテル
  7. チューハイ・カクテル
  8. チューハイ・カクテル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,999 (¥125 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,999 (¥125 / 本)
  9. チューハイ・カクテル
    発売日 : 2019年10月28日
    価格 : ¥3,676 (¥153 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,390 (¥141 / 本)
  10. チューハイ・カクテル
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,872 (¥120 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,872 (¥120 / 本)
  11. チューハイ・カクテル
  12. チューハイ・カクテル
    発売日 : 2023年01月26日
    価格 : ¥4,159 (¥173 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,152 (¥173 / 本)
  13. チューハイ・カクテル
  14. チューハイ・カクテル
  15. チューハイ・カクテル
  16. チューハイ・カクテル
    発売日 : 2020年04月07日
    価格 : ¥2,870 (¥120 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,870 (¥120 / 本)
  17. チューハイ・カクテル
  18. チューハイ・カクテル
  19. チューハイ・カクテル
  20. チューハイ・カクテル
  1. ウイスキー
  2. ウイスキー
  3. ウイスキー
    発売日 : 2016年04月05日
    価格 : ¥7,327
    新品最安値 :
    ¥7,327
  4. ウイスキー
  5. ハイボールグラス
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥4,279 (¥178 / 本)
    新品最安値 :
    ¥4,279 (¥178 / 本)
  6. ウイスキー
  7. ウイスキー
    発売日 : 2020年03月10日
    価格 : ¥4,321 (¥180 / 缶)
    新品最安値 :
    ¥4,321 (¥180 / 缶)
  8. ウイスキー
  9. ウイスキー
  10. ウイスキー
  11. ハイボールグラス
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,710 (¥155 / 本)
    新品最安値 :
    ¥3,581 (¥149 / 本)
  12. ウイスキー
  13. ウイスキー
  14. ウイスキー
  15. ウイスキー
  16. ハイボールグラス
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,648 (¥235 / 本)
    新品最安値 :
    ¥5,648 (¥235 / 本)
  17. ウイスキー
  18. ウイスキー
  19. ウイスキー
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,580 (¥344 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥1,845 (¥246 / 100 ml)
  20. ウイスキー
  1. 大吟醸酒
  2. 大吟醸酒
  3. 純米大吟醸酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥3,630 (¥202 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥3,630 (¥202 / 100 ml)
  4. 大吟醸酒
  5. 純米大吟醸酒
  6. 純米酒・特別純米酒
  7. 普通酒
  8. 純米大吟醸酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥5,280 (¥293 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥5,081 (¥282 / 100 ml)
  9. 純米大吟醸酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,270 (¥871 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥6,270 (¥871 / 100 ml)
  10. 普通酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,380 (¥1,190 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,380 (¥1,190 / 本)
  11. 大吟醸酒
  12. 日本酒
  13. 日本酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,800
    新品最安値 :
    ¥1,800
  14. 吟醸酒
  15. 普通酒
  16. 本醸造酒・特別本醸造酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,840
    新品最安値 :
    ¥2,670
  17. 純米吟醸酒
    発売日 : 2021年03月08日
    価格 : ¥3,013
    新品最安値 :
    ¥2,673
  18. 純米大吟醸酒
  19. 普通酒
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥2,471 (¥1,236 / 本)
    新品最安値 :
    ¥2,471 (¥1,236 / 本)
  20. 日本酒
  1. 芋焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥10,079 (¥1,680 / 本)
    新品最安値 :
    ¥10,079 (¥1,680 / 本)
  2. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  3. 麦焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥9,734 (¥1,622 / 本)
    新品最安値 :
    ¥9,734 (¥1,622 / 本)
  4. 米焼酎
    発売日 : 2020年12月07日
    価格 : ¥3,850
    新品最安値 :
    ¥3,850
  5. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  6. 麦焼酎
  7. 芋焼酎
  8. 芋焼酎
  9. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  10. 甲類焼酎・ホワイトリカー
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥9,200 (¥2,300 / 本)
    新品最安値 :
    ¥9,198 (¥2,300 / 本)
  11. 麦焼酎
  12. 芋焼酎
  13. 麦焼酎
  14. 麦焼酎
  15. 芋焼酎
  16. 麦焼酎
  17. 芋焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥1,781 (¥198 / 100 ml)
    新品最安値 :
    ¥1,140 (¥127 / 100 ml)
  18. 芋焼酎
  19. 甲類焼酎・ホワイトリカー
  20. 芋焼酎
    発売日 : 1970年01月01日
    価格 : ¥6,400 (¥1,067 / 本)
    新品最安値 :
    ¥6,398 (¥1,066 / 本)

☆酒屋店長おすすめの旨い日本酒☆

-ブラック企業論